写真でさらす不良主婦の日常。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3:00寝6:00起き
なかなか起きられず
6:30に起き出して
朝ごはんもいらない
7:30までソファで横になると
Yさんが起きて来て
なかなか起きられず
6:30に起き出して
朝ごはんもいらない
7:30までソファで横になると
Yさんが起きて来て
*********TT**********
6:30~起床
9:00~出撃
10:00~到着(原宿)
10:50~合流
11:00~会場(NHKホール)
12:00~開演
16:00~撤収
17:00~お茶(渋谷)
18:30~帰宅
*******2日酔い*******
本来なら自分は前日にリハがあり
当日は早朝からヘアセットして
留袖を着て朝9:00集合
実家へ行って
母たちと花見にでも行こうと思っていた
「あなたのために行くのよ!」
「来年のために見ておきなさい」
そうよね!
次出る時の下見になるわ!(ヤケ)
で
なんで前日飲み会が入るんだ
「しょうがないよ~A子さんの誕生日なんだから」
そーですね
どっちも外せません
いつも来る人が教室で
今日は2日酔いだから休みますと
じゃアタシも今日休んでいいかな・・・
(-д-;)ハァ
2日酔いの着物はよくやってたけど
久々にしんどい
******ボー*******
うだうだと身支度と着付けを終わり
今日はコンタクトなしでいいでしょうか
予定通り9:00に出かける
雨降ってるじゃないの~(;´Д`)
30分早く着いた
何この人だかり
若い子が長蛇の列
警備員もいます
話題のスイーツに並んでる?
外国語も聞こえます(英語じゃない)
人ごみを掻き分けてコーヒーショップへ
おお!
初めてフリーwifiが使えた!
駅前で先生たちと合流
タクシーで会場へ
時間までにお昼ご飯を済ませる
アタクシは食欲がありません
自由席なので
2階席の一番後ろ
小っさ!
ここで紅白をやるの?
狭くない?
舞台が横にスライドして入れ替わる
動く時ヨロっとするのが面白い
規模によって舞台の大きさを調節できるのだそうだ
ここで幸子の舞台装置もやってるってこと?
今日の司会は
露木茂さんですって
流れは地域大会と同じです
本来ならアタシもあそこにいたんだー
きゃー
しかし~
1人辺りのスペースが狭い!
狭すぎる~
一番早い人は3分45秒~?!
5分切るんだって大変
4分切るってすごい
ね?
アタシが関東で1番だった5分40秒なんて遅いんですよ
世界大会はレベルが違うんです
でも真ん中くらいに入ればちょうどいいと思う
誰が誰だか顔がわからない
「小林さん出るんなら前の席取ったわよ」
こんな後なら双眼鏡いるわね
スマホカメラのズームでは限界
お疲れ様でした!
協会のアトラクション
催し物
この間に1次審査をしています
舞台に穴が開きました(゚Д゚;)
ここから人がせり上がってきました
紅白ぽい
振袖も留袖もカジュアルも
約35~40人の中から7名ずつ選ばれる
予選では1/2だったけど
ここでは1/6の確率です
狭き門ですよ
関東で女王になった背の高い人が入選した
帰りにお話した人
アタシの推したかった人は入らなかった
2人とも小柄だから
やっぱり身長は有利?
この後の2次審査
最後まで見ないで撤収した
後でわかるし
ここで上位に入れば
後の雑誌に載ったり
総理大臣表敬訪問とかあるんです
モデル並ですね
まーそんなところへ入れなくても
この会に出るだけで参加賞やお昼ごはんがついてきます
出場するのはタダ
出るだけで儲けもの
もし出ることになっていたら
A子さんのお祝いには行かなかったと思うし
これはこれでよかったんですきっと
来年は埼玉?栃木?
リベンジしたい気持ちはあるけど
本当に行くの?
******帰路*******
雨も止んで暖かいので
渋谷まで歩いて
何年かぶりにスクランブル交差点を渡る
これが外国人には珍しくて
写真を撮るんだって
よくぶつからないなーと
駅前に桜の木が1本満開でした
お茶するところを探す
甘いもの嬉しいね
2日酔いも収まって
おなかが空いてきました
お疲れ様でした!
PR
カレンダー
カテゴリー
リンク
◆愛坊14/12/14
◆大型2輪奮闘記
◆クララの闘病日記
◆緑の会
◆チーム川崎入部テスト
◆さとやっこの台所
◆さとやっこ替え歌
◆さとぽんの写真館Ⅱ(FC2)
◆音楽室16/01/29【NEW】________(Seesaa)
◆旧さとぽん写真館(忍者)

◆大型2輪奮闘記
◆クララの闘病日記
◆緑の会
◆チーム川崎入部テスト
◆さとやっこの台所
◆さとやっこ替え歌
◆さとぽんの写真館Ⅱ(FC2)
◆音楽室16/01/29【NEW】________(Seesaa)
◆旧さとぽん写真館(忍者)

最新コメント
[06/08 さとぽん]
[04/30 sibakari]
[04/01 さとぽん]
[04/01 こうめい]
[03/30 さとぽん]
富士登山記録
ブログ内検索
忍者アクセス解析
忍者カウンター
天気予報
来年がんばってねえ
日本風土記という番組で 祇園の芸者の話をやっていました。
舞妓さんの着付け師 男衆(おとこし)と言う人が6人だか7人いて
その人たちですべての舞妓の着付けをするそうです。
一人5分も掛けられないくらい忙しく動き回るそうです。
自転車で次から次えと動き回ります。
帯も特徴ある結びでねえ
そういう人が出場したら間違いなく優勝するだろうと思いましたねえ
次の話で書きたくて仕方がなくてねえ
私も鎖骨骨折したとき 体はすべて洗ってもらいましたよ
手袋しないでねえ がは!
夫婦であれば当たり前だと思っていますが
違う夫婦もいるのですねえ びっくりです。
直後はショックと勢いでそう思いましたが
また最初からあれをやるのかと思うと
ブルーになってきました
男衆聞いたことありますね
でもそれは他装(人を着せる方)でしょ?
自分で着る大会なので男性なら羽織袴ですね
彼らも5分足らずで下着から着るんですよ
年配者もいて特訓されたのだろうなと思うと素晴らしいです
次の話で書きたくて仕方ないというのは?
そうでしたか!
それならよかったです安心しました がは!
手袋なんてね~
考えもしませんでした
じゃ自分(妻)もタワシでこすられてもいいってことですよ
少数派かもしれませんけどね
本当旦那様が気の毒に思いました