写真でさらす不良主婦の日常。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
母の持っている礼装用の白い帯締めは
丸ぐけの短いもの
裏表がなくて確かに締めやすいが
短いしっぽの先が正面に来るのはどうかと
先日のコンテストにもその短い丸ぐけの人がいて
たびたび落ちてくる
落ちたまま審査になった(;´Д`)
と嘆いていた
丸ぐけの短いもの
裏表がなくて確かに締めやすいが
短いしっぽの先が正面に来るのはどうかと
先日のコンテストにもその短い丸ぐけの人がいて
たびたび落ちてくる
落ちたまま審査になった(;´Д`)
と嘆いていた
先生に話すと
「昔のは短いのよね」
「小柄な人が多かったんでしょう」
丸ぐけって何?
細長い生地を丸めて「ぐけた」もの
ぐける=まつる
つまり表に出ないように手縫いでまつる
てぬいぃいいぃいいぃ~~~?!
こんな長い一直線
しかも引っ張ったり締めたり力がかかるもの
ミシンでいいに決まってる
*********ヒモから***********
バッグの手持ちに使う「ガラ棒」というロープがちょうどいい
後で調べたらそうやって手作りする人もいるらしい
昔の人は組紐で編んだ帯締めが高価で
手に入らなかったから
ボロキレを包んで縫った
ヒモ=丸ぐけを使っていたのだそうだ
10mmは太すぎる(どすこいな感じ)から8mmでどう?
いや本当は太いのが格上だそうで
母のももっとぷっくりしているけど
今はそこまで太くなくていいと思う
普通の帯締めと同じ長さの160cmに生地を合わせて
縫って裏返してああ紐の色が透けるから
2枚重ねにしてまた裏返して
長いことしごいていたら摩擦熱でやけどして(;´Д`)
これじゃ母が持ってるのと同じじゃないの~~~
意ー味ナーシ!
********やり直し**********
丸ぐけは結び目で取られるので
同じ160cmじゃ短くなるわけね
長めに作って後でいくらでも調整してください
最初の紐をほどいてやり直し
切ってしまったヒモはグシグシ縫ってつなぐ
生地のつなぎ目は2度縫い
ちょうどいいではないですか
ちょっと長いくらいだけど短いよりいい
後でどうにでも始末できます
偶然結び目に
母に結んだ時に来るとは限らないけど
縫い目も表に出ないように裏へ回して
しっぽの先は紅白の糸か
パールのビーズ
簡単そうだけどわりと大変
この細い筒に同じ太さの紐を通す技が!
ブカブカでもキツキツでもいけない
これを母が気に入ってくれるかどうかな
「買った」と言ったら黙って使うかな?!
芯にするのはガラ棒が便利だけど
毛糸でもボロキレでも何でもいいらしい
いろんな生地でいろんな帯締めを作ったら楽しい
半襟と帯揚げと同生地とかね
格の高い着物には形式的なルールがあるけど
その他はオシャレの幅が広いので楽しいです
PR
この記事にコメントする
カレンダー
カテゴリー
リンク
◆愛坊14/12/14
◆大型2輪奮闘記
◆クララの闘病日記
◆緑の会
◆チーム川崎入部テスト
◆さとやっこの台所
◆さとやっこ替え歌
◆さとぽんの写真館Ⅱ(FC2)
◆音楽室16/01/29【NEW】________(Seesaa)
◆旧さとぽん写真館(忍者)

◆大型2輪奮闘記
◆クララの闘病日記
◆緑の会
◆チーム川崎入部テスト
◆さとやっこの台所
◆さとやっこ替え歌
◆さとぽんの写真館Ⅱ(FC2)
◆音楽室16/01/29【NEW】________(Seesaa)
◆旧さとぽん写真館(忍者)

最新コメント
[06/08 さとぽん]
[04/30 sibakari]
[04/01 さとぽん]
[04/01 こうめい]
[03/30 さとぽん]
富士登山記録
ブログ内検索
忍者アクセス解析
忍者カウンター
天気予報